社会福祉法人 恵成会 おおぞら

委員会活動

虐待防止研修会 開催

2022.07.30

令和4年度第1回の虐待防止研修会を

令和4年7月18日と21日の2日に分けて開催されました。

今回は、認知症介護研究・研修仙台センター様の資料を

活用させていただきました。

 (7月18日開催状況)

(7月21日開催状況)

皆さん、真剣に取り組んでいます。

今後も、虐待防止に向けて取り組んでまいります。

        byよし

ユニットケアについての研修会

2022.06.18

5月11日と30日、二日間に分けて、ユニットケアについての研修会を行ないました。

一般社団法人日本ユニットケア推進センターの資料を使用して、生活向上委員会主催で行ないました。

テキストを元に「ユニットケアとは何か」「なぜ必要なのか」「ユニットケアが目指すもの」を勉強しました。

サービスの原理(3原則)が、おおぞらの基本理念にも挙がっているので、確認の意味も込めて学んだ後、実際に24時間シートを記入してもらいました。

事例は「おおぞら花子さん」です。職員の手作り、オリジナルの事例です。

ひとつひとつの書き方について、ユニットリーダー研修を終えている職員に見てもらい、適切か不適切か、職員主導の書き方になっていないか等、チェックしてもらいました。

現職員全員が参加して行われた研修会、学んだ事を生かして、明日からは入居者様ご利用者様にとって、尊厳の保たれた住みやすい場所となる様に、職員全員が取り組んでいきたいと思います。

記事 大中原

 

接遇に関する研修会

2022.05.13

令和4年4月25日と4月28日の二日に分けて、全職員対象に接遇に関する研修会を行ないました。

今回の研修会は「接遇の心得」として、介護職員向けのごく初歩的な内容の研修でした。

接遇検討委員会の委員さんが講師となって~初心とプロ意識を忘れない~と題して、入居者様や利用者様への話し方、接し方等を実技を交えて教えていただきました。

教材を見ながら基本の接遇マナーを勉強します。

接遇5つの原則等、ほんとの基本の部分でしたが、逆にここさえ完璧にできていれば、OKではないでしょうか?

みんな真剣です。(^.^)

次に、話す相手との距離や目線の位置等を色々変えてみて体験しました。

「あんまり近いとなんか恥ずかしい~~」(#^.^#)

入居者様や利用者様への接遇態度について、各々が今の自分を見つめ直し、プロであることを再認識したいと思います。

また、誰に対しても思いやりを大切に、良い関係が築けるようにしたいです。

大中原でした

 

 

このページの先頭へ