社会福祉法人 恵成会 おおぞら

委員会活動

食中毒予防・感染症対策委員会 研修会

2024.12.06

令和6年11月 食中毒予防・感染症対策委員会が主催して、BCP(業務継続計画)についての研修会を行いました。

資料を基に、委員が中心となって、BCPとはどういうものなのか、何のためにあるのか等を、実際の計画書を開いてみながら全員で学びました。

今回は感染症発生時の計画だったが、防災委員の方が作ってくださっている自然災害発生時の計画との違いも教えていただきました。

感染症発生時には施設内で発生していることで対応の範囲は狭いものの、ウイルスや菌は目に見えないものなので、どこまで汚染しているか把握しにくく、広げない工夫も難しいと思います。

反対に、電気や水道などのライフライン損傷の心配がないので計画も立てやすく、実際に計画通りに実行できるのではないかと思いました。

どちらにしても、実際にBCPを発令する状態にならないように、感染症の予防に注意したいと思います。

                             文責  大中原

高齢者虐待防止研修

2024.11.08

令和6年10月7日(月)13:00~

高齢者虐待防止研修として

~不適切ケアは虐待の始まり~をテーマに研修会を開催しました。

 

今回の研修会は資料を読み込み、その後に個人ワークを行いました。

当日参加できなかった職員にも、資料を配布し「個人ワーク・研修会アンケート」を

提出していただきました。

みんながそれぞれに感じるものがあればありがたいです。

              by YOSHI

令和6年度 褥瘡対策委員会研修

2024.11.05

令和6年度の褥瘡対策委員会研修を10月に行いました。

褥瘡のメカニズムや予防策等を資料を用いて行いました。

特に特養に所属している方は目にする機会もあるので復習になり、普段から行っている食事介助や体位変換等の重要性を改めて認識できたのではと思います。

        記事 倉橋

 

このページの先頭へ