社会福祉法人 恵成会 おおぞら

委員会活動

メンタルヘルス研修会 開催

2023.06.02

令和5年5月25日と30日に、毎年恒例のメンタルヘルス研修会を開催しました。

今回は「毎日イキイキと働くためのストレスマネジメント」という題名で

産業カウンセラーでキャリアコンサルタントの下村由紀子様の資料を活用させていただきました。

【5月25日】

【5月30日】

今回の資料の最後のページより

~こころの健康のために、上手にストレスマネジメントを行って、毎日を笑顔で過ごしましょう。~

まさしく、その通りだと思います。

by よし

口腔ケアに関する研修会を行ないました

2023.05.19

令和5年5月8日と16日 

『ホントにそれで大丈夫?!』~高齢者の口腔ケアと嚥下機能に関する研修会~と題して、生活向上委員会主催による研修会を開催しました。

職員が全員出席できるように2日間に分けて開催し、結果、すべての職員が出席してくれました。口腔ケアと嚥下機能については全職員興味がある様子です。

う~ん 皆さん真剣ですね~

まず最初に、Nestle様の資料を使って言語聴覚士の資格を持った職員が講義をしました。

講義の中では、生活向上委員会のメンバー手作りの【口の絵】や【ケア用具の絵】を使って、ケア方法も実演してもらいました。

実際の歯ブラシや舌ブラシ、歯間ブラシ等の用具も皆で手にとってみて、毛の柔らかさやグリップの形状を確かめてもらいました。

 

実際に介護度の高い方の口腔ケアをしていると、なかなか口を開けて下さらない方や、拒否される方、ケア中に噛んでしまわれる方等、いらっしゃいます。そんな場合にはどうしたらいいのか・・・。

~口の開かない方の口腔ケアについて~というお題で動画を視聴しました。

 

最後に、おおぞらデイサービスで取り組んでいる口腔体操を紹介しました。

唾液の分泌を促すマッサージの後、【パ・タ・カ・ラ】の意味の説明を受け、皆で【パタカラ体操】をしてみました。

 

最後に振り返りとしてアンケート記入して終了しました。約1時間の研修会でしたが、専門職からの講義もあり、内容の濃い研修会になったのではないでしょうか。今後は実際の現場で活用してもらえることと思います

記事 大中原

身体拘束研修会

2023.04.21

令和5年2月3月の各部署内会議にて、身体拘束研修会を行ないました。

「認知症の方の対応と事例問題」とし、日頃から対応させて頂いているのですが、援助させて頂いている中で、どこかに馴れであったり知っているからとケアが不適切にならないようにという事で、もう一度勉強して入居者利用者の方に気持ちよく過ごして頂く為に開催しました。

身近でどの部署でも起こるであろう事例問題を、職員全員で考えどうする事で不愉快な対応にならず、職員のストレス軽減になるのか、いろんな意見を出し合いながら今後のケアに対応していければと考えています。入居者様利用者様の為に委員会活動を進めていきます。

                             記事:角田

このページの先頭へ